ネットで靴を買う時のコツ!足のサイズの測り方と数値の見方

足のサイズを測る必要性ってあるの?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

靴を買う時に、どうやって靴を買ってる??

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

え?どうやって?いつもは、ネットで好きな形のものを選んで、サイズ選んで靴買ってるよ!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

それで、問題はないのか?!

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

え!!!!よく失敗するけど……。

最近では、ネットでも靴を購入する事が簡単になりました。

お店だと、混雑しているとゆっくり選べなかったり自分の欲しいサイズや色がなかったりする事もあるのでとても便利です。

しかし、便利な反面、問題もあります。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

どうして、同じサイズなのに、足に合う合わないがあるの?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

それは、木型の違いだな

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

木型?

靴を作る時、木型(きがた)というものが必要です。靴は、その木型に合わせて作られます。服でいう型紙みたいなものです。その木型が、各靴のメーカーやシリーズによって違うので、同じ22cmの靴でも足囲という足の周径や足幅が違うので、実際の足に”合う” ”合わない”が存在する。というわけです。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

じゃあ、ネットで靴は買わない方がいい?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

自分の足のサイズを把握してると失敗は、格段に少なくなると思うぞ

足のサイズの測り方

足のサイズを測る時の注意点と用意するもの

  • 足のサイズを測る時は、平らな硬い床の上で測ってください。
    足の間に握りこぶし一つ分入るくらい広げ、両足に均等に体重を掛けます。
    足の指が丸まってしまう場合は、自分の指を使ってまっすぐに伸ばします。
  • 足はむくむと周径が変わりますので、朝は避けて測ってください。
  • 夕方以降がおすすめです。
  • 一人で計測すると数値がズレやすいので、二人で計測することをおすすめします。
用意するもの
  • 30cm定規
  • 15cm定規
  • 鉛筆
  • 足裏全体が入る白い紙
  • フットメジャー(100均でも売っています!あればとても便利で定規は必要なくなります)

足のサイズの測り方

  1. 床面に凹凸がなく水平で床面に対して直角に立っている壁のある場所を探してください。
    ※フットメジャーをお持ちの方は探す必要はありません
    ※フットメジャーも垂直な場所もない場合は、簡易的にブックスタンドなどを利用して壁を作り、ずれないようマスキングテープで止めてください。
  2. 足の下に白い紙を引き、踵が壁にピッタリ着くように立ってください。
  3. 鉛筆を足の側面に合わせてピッタリ合わせて外形線(足に沿ってぐるりと一周書いた線)を書きます。
  4. そのまま足を動かさず、足長を測ります

足長の測り方

定規を使う場合

30cm定規の短辺を壁にピッタリとくっつけて、15cm定規を足先当てて30cm定規のメモリを読みます。
忘れないように、外形線を書いた紙に記載しておきましょう

フットメジャーを使う場合

踵にピッタリと合わせて、定規を上から下ろします。一番長い指の数値を読み取りましょう
必ず立った状態で測ってください

足幅(ワイズ)の測り方

定規を使う場合

親指の付け根の一番出っ張った所と小指の付け根の一番出っ張った所の下に30cm定規が来るよう、足裏に敷きます。
親指にゼロの数値が来るように調節します。15cm定規を使って見ると見やすいと思います。

フットメジャーを使う場合

フットメジャーを横向きにし、親指の付け根の一番出っ張った所と小指の付け根の一番出っ張った所にピッタリと合わせて、メモリをスライドさせます。メモリの数値を読み取りましょう。
必ず立った状態で測ってください

足囲(そくい)の測り方

足幅を測った時と同じく親指の付け根の一番出っ張った所と小指の付け根の一番出っ張った所を通るように周径を測ります
※ぎゅっと絞めず、添わす程度で計測してください

甲周り(ウエスト)の測り方

ここが一番難しいところです。
足の内側、土踏まずの一番高くなっている所の少し上に、少しゴツゴツした骨があると思います。
舟状骨(しゅうじょうこつ)という骨です。この骨にメジャーが通るようにして足の甲をぐるりと計測してください。

自分の足のワイズを知ろう 私の足は幅広?

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

これ、測った後どうするの?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

JIS規格って知ってるか?

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

じす きかく?

JIS規格とは、日本の産業製品やサービスに関する品質や安全性の基準を定めた国家規格のことです。

 【出典】「産業標準化とJIS」 JISC 日本産業標準調査会

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

例えばだが Aという会社から買ったトイレットペーパーは家のホルダーに入るが、Bという会社から買ったトイレットペーパーが入らなかったら日常生活困るだろ?

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

それは、困る!!あれ?でも、トイレットペーパーってどこのメーカーのもの買ってもピッタリハマるよ?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

トイレットペーパーのロールの直径は、120mm以下とJIS規格で定められてるからな

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

それでだ、靴のサイズもメーカーでバラバラになったら、困るからJIS規格で定められてるってことだ

自分でJIS表を照らし合わせてもいいのですが、靴のメーカーの MOONSTARさんのサイズを測ってみようのページに自動計算できるページがあるので、ぜひ利用してください。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

あれ?でも靴は、メーカーによって合う合わないがあるんだよね?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

それは、おそらくワイズのせいだろうな

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

同じ24cmの靴でもワイズが違えばキツく感じたりするってこと?

自分のワイズがわかったらネットで買う前に、「幅」や「ワイズ」、「wide」等書いてある場所をチェックして購入しましょう。ちなみに、ワイズ表記がなく幅広等で曖昧なものは粗悪品が多いのでやめておくことをオススメします。

足の外形線からわかること

せっかく外形線を取ってもらったので、少しだけ自分の足を分析してみましょう!

私の足って扁平足(へんぺいそく)?

足の内側、土踏まずの部分が出っ張っていたら扁平足の可能性があります。

俗にいうベタ足というものです。

  • 足が疲れやすい
  • 足の裏が突っ張る感覚がある、もしくは痛みがある
  • 外反母趾等も出てきている

チャック項目に当てハマることが多い場合は、整形外科の受診をオススメします。

親指が内側に入っている場合は、外反母趾が疑われます。

私の足って開帳足(かいちょうそく)?

扁平足や外反母趾を知っている方は多いですが、開帳足(かいちょうそく)は知らない方が多いです。
足幅が広い方のほとんどが開帳足と言われる足です。

足の指の骨は、アーチ上と言われる半円上になっています。しかし、それが崩れてしますと、横幅が広くなってしまいます。
また、タコや魚の目、外反母趾になったりと痛みや変形の元となる変形です。

私の足は何型?

エジプト型

足先の形で足のタイプを判別することができます。日本人に多いのはエジプト型です。
親指が一番長いので捻れる力が働きやすく外反母趾になりやすい言われています。

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

親指が長いため足幅の中心に向かって極端に細いパンプスとはか実は不向きな足だ

足先の丸い靴がオススメ!

ギリシャ型

第二趾(だいにし)が一番長いタイプ。足先が細い靴を履いてもフィットしやすい。
第二、第三趾の指の付け根にタコや魚の目を作る方が多い。

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

足先が痺れてきたら整形外科に行くんだ。モートン病という足先が痺れる整形外科疾患になりやすい足の形だからな

足先がコロンと前に転がりやすい、つま先が上がっている靴がオススメ

スクエア型

日本人の中で5%程度しかいない珍しい足の形。エジプト型と同じく足幅の中心に向かって極端に細いパンプスとはか実は不向きな足。

足先がゆったりな靴がオススメ

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

足先がゆったりというと、大きめの靴を買う人がいるが、そういう意味じゃねぇからな!

まとめ

  • 足のサイズを測ることで、ネットでも店頭でも失敗が少なく靴が購入できる
  • 靴のサイズはJIS規格で決まっている
  • 同じ靴のサイズでも合う、合わないがあるのは足幅(ワイズ)の大きさが一因である

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA