正しい靴の選び方5つのポイント 

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

靴迷子の野郎どもと女性の皆様、俺はギシソウグシカ

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

はじめまして、靴迷子ちゃんです。靴ってメーカーや種類によって若干大きさ違ったりして、結局私の足にはどれがいいの?!って迷子になりがちだよね。

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

そうだな、でも靴を粗末に扱うと色々後で面倒なことになる

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

面倒なこと?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

まぁ、その話はおいおいだな。今日は、靴の選び方のポイントを押さえてくれ

身体の中でも足は、身体の一番下にあり、身体の土台と言われています。その土台が崩れてしまうと、他の場所にも痛みや異常が現れます。「足は万病のもと」ということわざが、あるように足の状態は身体を健康に保つ上でとても重要です。

そして、その足を守る役割の靴もまた、とても重要です。

靴選びを間違ってしまうと、外反母趾、扁平足、またタコや魚の目などの皮膚トラブル、膝や股関節の変形や痛みにもつながります。私は臨床を通して、沢山の足を見てきましたが、靴が自分の足に合っていない方を多く見てきました。

また、その異常は靴を履いて1日2日で出てきません、数年後に身体の異常として現れます。私の知識が、少しでも多くの人が健康に、寄与できればと思います。

では、楽しくギシソウグシカや靴迷子ちゃんと学んでいきましょう!

足のサイズにあった靴を選ぼう

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

それが難しいんだよね

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

人の足は千差万別だからな、本当は一度自分の足を計測するのが一番いいんだが、、、、めんどくさがって誰もしねぇ

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

♪〜

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

そこで、簡易的な方法を教える。子供にも有効だから、ぜひ役立ててくれ

靴の中敷きをとって自分の足に合わせて下さい。
合わせる時は、踵を合わせて、立った状態で足先から指1本分(0.5cm〜1cm)または半分ほど隙間があればベストサイズです。指2本分隙間があれば靴がおおきすぎます。また小さい靴を履いていれば、爪が鬱血したり、外反母趾の原因になったりします。指が靴の中で動かせる靴を選びましょう。

子供は、成長を考え1cm〜1.5cm大きめでも大丈夫です。
しかし、2cmは大きすぎます。足が中で滑って前が当たってしまったり、足がごそごそ動いて上手く歩けません。

余裕があれば、自分の足の長さや幅、甲周径を測っているとぐっと選びやすくなります。自分で測るのが難しい方は、シューフィッターがいるお店で靴のサイズを見てもらいましょう。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

大きい靴を履いたらだめなの?大は小を兼ねるっていうし

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

靴は、大は小を兼ねない。靴には踏み返しというものがあって、サイズを大きくするとその位置がずれるんだ。常に坂道を上かのように抵抗がかかって歩きにくい。
靴も脱げやすく転倒の危険や足の変形を招いて、百害あって一理なしだ。

靴は、大は小は兼ねない。靴には、踏み返しという部分があります。踏み返し部分は、曲がりやすい設計になっています。歩く動作の中で、最後に体を蹴り出すため足の付け根部分の関節は大きく曲がります。その部分がずれてしますと非常に歩きにくく、疲れやすい靴になってしまいます。感覚的には、前に行きにくく、常に坂道を登っているように感じます。また、大きい靴は靴の中で足がゴソゴソ動いてしまい、足の変形や転倒の原因にもなります。

幅広さん
幅広さん

そうは言っても、私幅広だから大きい靴を履くしかないのよ

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

あ、幅広さん!!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

それは、理解する。外反母趾(がいはんぼし)があったり開帳足があったりすると、靴を見つける難易度は高くなるからな

幅広さん
幅広さん

足の外側が当たって痛いから、いつも大きめの靴をゆるく履いたり、柔らかい靴しか履かないわ

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

幅広さんには、また後で個別に話をするよ。しかし、足長に靴のサイズを合わして、幅はワイズで選ぶ方がいい。

幅広さん
幅広さん

ワイズ?

横幅が大きい人はワイズ(足幅)の大きい靴を選びましよう。
足幅とは、足の親指と小指の付け根にある骨の出っ張りをぐるりと囲んだ長さのことです。靴のサイズは同じでもワイズを大きくすることでより、フィット感のある靴が得られます。

これは、JIS規格の女性用の靴のワイズ表です。
幅広の靴は4Eなどの表示が書かれています。

一番良いのは、24cm 4Eの靴のように靴を選ぶ方が良いですが、日本は靴ごとにワイズを選べることが少ないので、どうしてもワイズを優先するとデザインが選べなかったりします。

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

そして一番の難点は、ワイズを大きくすると足の甲の周径も大きくなるって事だな

幅広さん
幅広さん

どういうこと?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

ワイズは、単純に足幅(足の付け根部分)だけが大きくなるわけじゃない、足の甲部分も大きくなる。
つまり、靴に足を固定する一番大切な甲の部分も緩くなる

幅広さん
幅広さん

う、うん。痛くないならいいんじゃない?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

実は、横幅広くて悩んでいる人の多くは、開帳足や外反母趾の人が多い。そして、緩いブカブカの靴はそれを悪化させる可能性がある

実は、実際に私幅広なんですと言っている人でも、そうでもない事が多い。
どうして、幅広だと思ったんですか?と聞くと靴の横が当たって痛いからという。でも実は、逆で靴紐を緩く履いていたり、緩い靴を履いて足が前に滑って指の付け根が靴が当たって痛みを訴えている人もいる。

痛みがあるから、自分の足は幅が大きいと思い、さらに大きい靴を履く。
そうすると足が中でゴソゴソと動き、足は変形を起こしやすくなり、本当に幅広になってしまう。

そして、もともと骨格的に幅広だった人も、変形を起こして幅広になってしまった人も、さらに大きな靴を履き、さらに変形が強くなり、、、、この悪循環を続けることになります。

幅広さん
幅広さん

これを続けているとどうなるの?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

人にもよるが、、、外反母趾が重度になると市販品では合う靴がなくなる

幅広さん
幅広さん

え?!靴履かないで生活とか無理!!

そうだな。外反母趾の手術をする人もいれば、俺たちみたいな義肢装具士に依頼が来てオーダーメイドで整形靴というものを作る人もいる

大きい靴を履き続けると、変形を起こす、または変形が進む可能性がある。

靴紐またはマジックがベスト

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

めんどくさいから、スリッポンが好きなんだよね!すぐはけて便利でいいよね!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

よくねーよ

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

え?!ダメなの??

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

すぐに履けるってことは、ゆるいってことなんだ。子供が大人の靴を履いて遊んでるの見たことないか?どう思う?

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

え、ゴソゴソして歩きにくそう

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

そう、緩い靴はそれと同じだ。それに、長期的に使用すると、扁平足や外反母趾の原因になる。

足の甲がしっかりと固定できる紐靴か、紐靴が難しい子供や高齢の方は、マジックを選びましょう。足の甲部分は、足のウエストと呼ばれていて、しっかり絞める事が大切です。緩いとせっかくサイズを合わせた靴でも前滑りして足先が当たってしまいます。また、緩い靴は、靴の中で足がグラグラ揺れて靴の役割が果たせません。外反母趾や扁平足の原因にもなります。

スリッポンやすぐ履けて便利などを謳っている靴は、靴ではなくスリッパと同等と理解しよう!

踵がしっかりした靴を選ぼう

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

踵踏んでも履ける靴も流行ってていいよね

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

よくねーよ。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

え?!(これもダメなの)

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

踵を踏むのは親の顔を踏むようなもんだって習わなかったか?

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

えー、でもー楽だしー大袈裟なー

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

変形は踵から始まることが多いんだよ。

最近、手を使わずに履ける、踵を踏めるという靴が流行っていますが、あまり好ましくありません。踵が弱い靴は、踵がぐらぐら揺れて長期間続けていると足の変形を起こすことがあります。変形するとそれを補うために今度は中足部と言われる足の甲が変形し、扁平足などを併発します。その後、前足部に外反母趾などの変形に繋がります。

外反母趾になっている、ほとんどの方は踵もや土踏まずも変形を起こしている場合が多く、ゆるい靴を履いている方が本当に多いです。

もちろん、膝、股関節、腰にも負担がかかるので、腰痛や膝痛を抱えている人にはおすすめしません。

踵の両端を押してテニスボールくらいの硬さの靴が良い靴と言われています。

踵が高すぎない、細すぎない靴を選ぼう

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

みて!運動靴、紐靴、なのに踵がヒール履いてるみたいに高いから足長効果!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

・・・まぁ、足は長く見えるが。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

まさか、これもダメ?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

実は、足の構造上ヒールを履くと捻挫しやすくなる。そして踵が細い靴も安定感がない。怪我のもとだ。

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

綺麗になりたい、かっこよく見せたいという気持ちは応援する。だが、履くときは限定的にすることを勧める。

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

冠婚葬祭やおしゃれしたい時ってことね!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

これは、全てのことに言えるが、ヒールやスリッポンが全て悪いと言ってるわけじゃない。その人が、良いと思える範囲内でより良い靴を選ぶ手助けが俺はしたいんだ。ヒールのお姉さん好きだしな。

足は、55個の関節があって実は動きは非常に複雑です。つま先を下に向ける(専門用語では底屈(ていくつ))状態は、足は捻れながらつま先を下にむけます。その捻れは捻挫をしやすい方向(専門用語では内反(ないはん))となります。
つまり、ヒールが高い靴は、通常の靴と比べて捻挫がしやすいということです。

ヒール部分が細い靴が、捻挫しやすいのも似たような理由です。
捻挫は、主に内反捻挫が多く、足を内側に捻る方向でおきます。重心が少し外側にずれた時、ヒールが細い場合は体を支えられず捻挫しやすくなってしまいます。

足の指の付け根で曲がる靴を選ぼう

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

どこでも曲がってまるで素足の感覚って靴ゲット!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

その靴履いてみてどうだった?

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

え?うーーん。なんだか疲れやすいような?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

その通りだ。どこでも曲がる靴は疲れやすい

そもそも、靴の役割は、なんでしょう。私たちは、なぜ靴を履くのでしょうか?

実は、靴の役割、靴を履く意味は色々あります。

  • 足の保護:石などで怪我をしないように、また滑って転んだりしないよう、衝撃を吸収して足を守る役割があります
  • 歩行の補助:靴の機能は、歩行だけでなく、走る、跳ぶなどの動作をサポートします。
  • ファッション:デザインやファッション性も考慮することが大切です。

つまり、靴の役割の一つに歩きやすくするというものがあります。ぐにゃぐにゃ、どこでも曲がる靴は、果たして歩きやすいでしょうか?

裸足と歩く場合と運動靴を履いた場合、どちらが歩きやすいでしょうか?

靴を履いた時と多くの人が答えると思います。

靴には、色々なパーツがありますが、中でもシャンクと呼ばれるものがあります。
シャンクは、靴の芯材で、足の指の付け根の手前まで入っています。芯材(シャンク)があるおかげで、足の指の付け根まで靴は曲がらず、その代わり足の指の関節でしっかりと曲がります。

歩くという動作の中で、足の指が曲がる場面は、蹴り出す時、つまり推進力を得る場面です。

前に蹴り出すまでは、力を外に逃さないようにし、スムーズに蹴り出しができると ”楽に歩ける” ”疲れにくい” という感覚になります。

安価な靴、軽い靴、どこでも曲がる靴は、大体シャンクが入っていません。
シャンクを使用していないから材料費や加工費が削減できて安価、シャンクを使用していないから軽い、シャンクが入っていないから、どこでも曲がるというカラクリなのです。

まとめ

  • 足のサイズにあった靴を選ぼう
    中敷きで足にあっているか簡易的にチェックできる
  • 靴紐、またはマジックの靴がベスト
    足にしっかり固定することで、転倒や怪我、将来的な足の変形が予防できる
  • 踵がしっかりした靴を選ぼう
    将来的な変形の予防にテニスボールくらいに硬さのものを選ぼう
  • 踵が高すぎない、細すぎない靴を選ぼう
    踵が高く、細い靴は捻挫しやすい
  • 足の指の付け根で曲がる靴を選ぼう
    どこでも曲がる靴は歩きにくい
ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

全ての靴選びの基準を、健康や機能面だけで選ぶと面白くない。
運動靴を履け、紐履が正義というつもりは、ねぇ。だが、正しい知識を得た上で、使い分けをして欲しいんだ。
たくさん歩く日は紐靴、脱ぎ履きが多い日やゴミ捨てだけに外に出る時はスリッポンみたいにな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA