私の足って幅広?幅広かどうか調べる方法

この記事は、Amazonアソシエイトを利用しています。

幅広さん
幅広さん

足が幅広で合う靴がなかなかない

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

足みせてみな、、、、、確かに幅広だな

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

幅広かどうかって、どうやって判断するの?

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

以前ワイズの話をしたのは覚えてるか?忘れてたら、下の記事で復習な!

ネットで靴を買う時のコツ!足のサイズの測り方と数値の見方
幅広さん
幅広さん

私の足は4Eだった

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

でも、幅のサイズはわかったけど標準ってどれぐらいなの?

足幅の標準とは??

まず、このデータを見てください。
下記のデータは2008年と2021年の日本人の足を年齢別で見た足囲の分布です。

特筆すべきは、本業界における日本人の足の大規模調査開始以来、足囲がここ40年間で最も細くなったことでしょう。全体でみると、男性の最多足囲のEE、女性のEは過去の調査から変化していないものの、年齢群別にみると男性の44歳以下のグループでは最多足囲がEに、女性の64歳以下のグループでは最多足囲がDへとそれぞれ細い方へのシフトが生じています。これは女性に顕著で、とくに44歳以下のグループではC-D-Eの出現頻度がほぼ同率(21~25%)となるような現象は、過去に例をみません(第11章)。

日本皮革産業連合会 https://www.jlia.or.jp/project/ashi/footsize2021.html

2008年の45歳から64歳の女性を見ると、一番多いワイズのサイズはEという結果になっている。しかし、2021年同じ45歳から64歳の女性を見ると一番多いワイズのサイズはDという結果になっている。

つまり、日本人の足は細く変化しているということです。

なので、年齢にもよりますが3E以上が幅広だなというイメージを受けます。
そして、実際靴屋さんで幅広として売られている靴も3Eや4Eのものが多い印象です。

足が幅広で小指や親指が痛い

足幅より小さな靴を履くと、親指や小指が圧迫されて痛みが出ます。
ひどい場合は、タコや魚の目になったり皮膚が分厚くなる事もあります。

しかし、注意してほしいのが

大きすぎる靴を履いても同様の症状(親指や小指に痛み)が出るという事です。

幅広さん
幅広さん

え、ちょっと待ってどういうこと?!

靴迷子ちゃん
靴迷子ちゃん

大きすぎても小さすぎても、親指や小指に痛みが出る?!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

大きい靴を履くと、どうなると思う?

大きい靴を履くと親指と小指が痛くなる

靴は、足に固定して履くことで、足を守ってくれ、歩きやすくなります。

靴を足に固定する一番効率の良い方法は、靴紐をしっかりと閉めることです。

靴は、足のウエスト部分(足の甲の部分)を紐やマジックで締めてずれないように履くことが大切です。

しかし、靴紐が緩かったり、靴が大きかったりすると足は前ずれして足の指が痛くなります。

大きすぎる靴を履いても、小さすぎる靴を履いても同じように親指と小指が痛くなります。
なので、親指と小指が痛いから靴が小さすぎると勘違いして、より大きな靴を履く人も多くいます。

しかし問題なのは、靴を緩く履いていることかもしれません。

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

22cmの小さな足のおばぁちゃんが、26cmの靴を履いてるって場面に意外と多く出くわすんだよな。

日本人の多くは、DやEの足囲の人が多いのですが、日本に売られている多くは2E以上のものが多く売られています。
そして、日本は靴の脱ぎ履きが多い国なので、キツイ靴、ピッタリ合う靴は嫌がれる傾向があります。

幅広さんの理想の靴

幅広さんには二つのタイプがあります。
足の甲の周径も大きく、足囲も大きい方と足の甲は普通なのに、足囲だけが大きい方です。

前者の足の甲の周径も大きく、足囲も大きい方は、素直に自分に合うワイズの靴を探せばピッタリ合いやすいと思います。

問題は後者の足囲のみが大きい方です。
靴は、ワイズを大きくすると、足の甲部分も大きくなるのが一般的です。
横幅が大きいからワイズの大きい靴を選んだのに、足の甲部分も大きくなって、結局前ずれを起こして痛みが解決しない。

なんてことが、あるあるです。

幅広さん
幅広さん

じゃあ、どうすればいいのよ!!

ギシソウグシカ
ギシソウグシカ

ちゃんと解決してやるよ

足囲が大きくて、足の甲部分は普通の人への解決方法

解決方法は、主に3つです。

  1. 靴紐または、マジックで足の甲部分を調節する
  2. 靴紐で調節しきれない場合は、タンパットを使う
  3. オーダーメイドで靴を作る

靴紐または、マジックで足の甲部分を調節する

一番簡単な方法です。
必ず、踵でコンコン床面を叩き、足の踵と靴の踵を合わせた状態で靴紐を締めてください。

よく、つま先でコンコンとして靴を履いている人がいますが、その状態で靴紐を締めても、指が前ずれした状態になるので痛みの原因になります。

また、履きやすいようにと靴紐をゴムに変える等も流行っていますが、固定力が半分以下になるので、同じく前ずれの状態になるので痛みの原因になります。

靴紐で調節しきれない場合は、タンパットを使う

靴紐やマジックで調整しても、まだ前ずれする場合は、タンパット(甲パット)を活用して甲周径を詰めてみてください。

オーダーメイドで靴を作る

これは、もう最終手段です。
ちなみに、外反母趾が重度になってくると市販で売られている靴は着用できなくなります。
そうなった場合は、整形外科、または形成外科に受診してみてください。
担当医が「これは、普通の靴は履けない」「二次障害(ひどい傷になったり、歩けなくなったりすること)になる恐れがある」と判断した場合は、私のような義肢装具士に依頼をして医療用のオーダーメイドの靴(整形靴や特殊靴)を処方してくださるかもしれません。

しかし、処方は医師がするものなので絶対ではありませんし、保険適応となるかどうかも加入している保険や状況、症状によって異なります。

まとめ

年齢にもよるが3E以上が幅広

足幅より小さな靴を履くと、親指や小指が圧迫されて痛みが出る。
ひどい場合は、タコや魚の目になったり皮膚が分厚くなる事もある。

しかし、靴紐が緩かったり、靴が大きかったりすると足は前ずれして幅が狭いと同様ぶ足の指が痛くなる。


幅広さんの解決策は
足の甲も足囲も大きい人は、ワイズの大きな靴を選ぶ。

足の甲は普通なのに、足囲だけが大きい方は、ワイズの大きな靴を選びつつ靴紐で足の甲を調整する必要がある。調整ができない場合は、タンパットを活用する。それでも難しい外反母趾が重度の場合は、整形外科を受診してオーダーメイドの靴を検討する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA